fc2ブログ

絹道遠望伝

かつて栄華を極めた、シルクロード。 その悠久の時に思いを馳せ、地平線に沈む月にまだ見ぬ地への夢を乗せて・・・

ちょっと・・・

思い出語りしてみようかな、なんて。

インしてないからネタもないし(-ω-`;)ゞ

SRO[2007-09-21 01-16-55]

先月10月で、シルク開始から2年経過、3年目に突入しました。
あっという間ね。

まだ敦煌までしか街がなかったクローズドβ時代。
初めてのオンラインゲームということで、すべてが新鮮ですべてが楽しくて。
移動するだけでワクワク、門の外に出るのもヒヤヒヤ。
露店なんて最初は何がなんだか分からなくて、ものすごくドキドキして購入。
心臓バクバクしながら猛虎ジャイアン倒したり。
Lv20にもならない頃に敦煌の東と南を間違えて、峡谷に突っ込んで撃沈したり。

チャットも最初はドキドキ。
そうそう、クローズ時代は漢字変換できなかったんだっけ?
とりあえず恐ろしくチャットがダメダメなゲームでしたよ、最初は(;´∀`)
でも楽しかったけどね。

ホタンが実装されてオープンになった11月。
クリスマスイベントや石窟、アイテムモール実装があった12月。
タクラマカンが実装された3月・・・
たった半年だったんだねぇ、そこまで。

今でもよく覚えていることが2つ。
1つは、まだ敦煌レベルだった頃の、ホタン・カラコラム冒険。
タクラマカン実装はまだまだ先で、ホタンの北には透明な壁があったのよ。
30馬に乗って、ぎゃーぎゃー言いながら氷蜘蛛やイエティから逃げて、イシュを見つけて。
当時トップランカーだった人たちが叩いてるところにお邪魔してペチペチ叩いて。
ユニークの召還がなかったから、レベル低くても弓なら安心して叩けたのよん(o´I`)
カラコラム遺跡前で帰還するとき、綺麗な氷の世界で狩りできる日を楽しみにしてたっけ。

もう1つは、やっぱりまだ敦煌レベルだった頃、夜ギルメン3人でホタンまで走って、王宮で朝までお喋り。
ホタンまでの道のりとか、話の内容はもうほとんど覚えてないけど・・・
眠気も忘れるほど楽しかったのは覚えてる♪

SRO[2007-09-21 01-17-02]   SRO[2007-09-21 01-18-48]

なんか全然独り言状態で内容がまとまってないな(´Д`A;)
でも回想好きな性格なので、たまにボソボソッと言わせてね(/∀\*)

あ。
つまり会員登録は当然2005年の10月なので・・・
大感謝キャンペーン、ありがたや~(o´人`)
スポンサーサイト



別窓 | 未分類 | コメント:5 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<あけおめおめ☆ | 絹道遠望伝 | めちゃくちゃ放置してたら・・・>>

この記事のコメント

暁タイガーをお忘れでは無いですか?
最近ハンゲでアークロードやってるよ。ぼち飽きたw
2007-11-30 Fri 20:37 | URL | Pろ #-[ 内容変更]
ホタン行く途中、サソリのとこの交差点で
他のmxiiギルドの人が狩りしてたの覚えてるw
あの頃は動きながら地図見る余裕なくて
なんで2人が道が分かるのか不思議だったよw

あとホタン移住後しばらくまで視点固定だったな・・・


久しぶりにINしてみようかな。
2007-12-01 Sat 00:28 | URL | 色 #mauyLjdI[ 内容変更]
おや、一緒に朝まで語り合ったお二人さんではないか(*´∀`)


Pろさん
ぜ~んぜん忘れてないですよ(`・ω・´)b
ハンゲ?アークロード?相変わらず用語に弱くて(´Д`A;)
Pろさん、シルクは結構長持ちしたゲームだったんじゃ?


色さん
今日、夕方過ぎにちょこっとインしたよ~。
いやはや、狩りの仕方忘れてたw
にしても、よく覚えてるねぇ。
言われてみれば、いたような気もする・・・他のmixiギルドの人。。
たしか・・・こー○さんだったような。。
あの頃めちゃくちゃ楽しかったなぁ・・・(o´I`)
地図見る余裕無かったのは視点固定だからじゃない?w
2007-12-01 Sat 01:14 | URL | Lavendel #gghmI4Nk[ 内容変更]
最初の頃はいろいろ楽しかった・・...( = =) トオイメ
2007-12-12 Wed 14:56 | URL | もたろ #CoDR3Vm6[ 内容変更]
もたろさん
ですよねぇ。。。(´-ω-`)
今回のアップデートでまたちょこちょこインしようかと思いますが、またすぐ飽きそうだ。。。。
とりあえずペンギン育てようかな~(o´I`)
2007-12-21 Fri 12:26 | URL | Lavendel #gghmI4Nk[ 内容変更]
∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 絹道遠望伝 |